
砂浜や堤防からのちょい投げでも簡単に釣れて、フライや塩焼きで美味しい魚として人気のシロギス。
ただ、トーナメンターと呼ばれるキス釣りのガチ勢がやっているような、150m~200mとか投げて10本針でキスがずらずら~っと釣れる、そんな本格的なキス釣りに憧れるも、情報が散乱していたり、地元の釣具店にほしいアイテムが置いてなかったりします。
そこで、本格的なキスの引き釣りを始めた私がネットや書籍で集めた情報を、この記事に出来る限りまとめることにしました。
素晴らしい記事が既にたくさんあるので、キスの引き釣り初心者だった私が過去の自分に教えるように、記事のリンクや販売ページへのリンクをまとめていくスタイルで紹介できればと思います。(よくある定番商品だけを並べてある適当な記事とは全く違うガチ仕様です)
まだ全力で遠投しても6色ちょっと(160mくらい)、10本針で8匹の連掛けが最高な私ですが、豪快さと繊細さのミスマッチが最高に楽しい、キスの引き釣りの良さを伝えられればと思います。
キス釣りについて全部まとめたらめちゃくちゃ長くなったので、目次からお好きな項目だけ読むこともできますのでご活用ください。
ヘラブナにも言えますが、キス釣りのような簡単に見える釣りほど奥が深いものだなぁと実感します。
目次
1.ライトタックルでキスを狙う「ちょい投げ」スタイル
とはいえ、「エギングロッドやシーバスロッドで簡単にキスが釣れればそれでいい」という方がこの記事に迷い込んだということもあるでしょうし、ライトタックルでも出来るちょい投げスタイルのキス釣りを紹介している記事や動画をまず紹介させてください。
HOW TO サーフゲーム:シロギスのちょい投げ釣り
こちらの記事がシロギスのちょい投げ釣りについて、とてもわかり易かったので紹介させて頂きます。
水中での動かし方のイメージなど、とてもわかり易いですよ。
ちょい投げでのシロギス釣り、初心者向け解説動画
マルキューのハンターがとてもわかりやすく、ちょい投げの釣り方を解説してくれている動画がありましたので、紹介させていただきます。
餌の付け方から釣り方、ポイントまでかなり詳しく解説してくれています。
ちょい投げオススメ仕掛け
ちょい投げのポイント
ナイロンラインだとアタリが分からないので、釣ったというより「いつの間にか釣れていた」になるので、キス釣りの面白さを味わうためにもPEラインにしましょう。
またPEラインが1号以上でもアタリがわかりづらくなるので、0.6~0.8号を推奨します。
あとは、投げて置きっぱなしではなく、動画のようにゆっくりゆっくり引いてきましょう。
引いてきて少し重くなるような駆け上がりの場所にキスがいることが多いです。
虫エサが触れない場合
虫エサが触れない場合は、こういう疑似餌を使うのも◎
ただし、疑似餌は自分で動かないので、常にゆっくり引いて動かしてアピールすることが重要になります。
2.本格的なシロギスの「引き釣り」スタイル
本格的なキスの引き釣りってどんな釣り?
こんな楽しい釣りです!
参考記事
こちらの記事では、上記動画にも出演されているシロギスの引き釣りで一番有名と言っても過言ではないシマノの「日置 淳」さんが、初めての本格的なキス釣りをする方におすすめのタックルの選び方などを紹介してくれていますので、ぜひ一読してみてください。
3.引き釣りを始めるのに必要・あると便利なアイテム
ガチなキスの引き釣りを始めたい方に向けた、引き釣りに必要な実際に使って良かったアイテムを徹底的に詳しくまとめて紹介しました。
是非こちらの記事を参考にしてください。
4.キス釣りに適した時期
キスは夏に釣るイメージですが、釣ろうと思えば1年中狙えます。
地域によって違いますが、目安としては4月~5月頃に3色付近で釣れ始め、6月~7月は爆釣の季節。
8月はサイズダウンするもそれなりに釣れ、9月~10月は落ちギスでまたよく釣れる。
11月~12月はだんだん群れが小さくなり、1月~3月は砂浜以外での我慢の釣りになります。
和歌山ではGW以降がキス釣りシーズンインというイメージでしょうか。
5.キスの釣り場紹介(関西)
関西のキス釣り場に関しては「Snickyの投げキスレポ」というサイトを運営されている方がとても詳しくまとめていらっしゃいますので、是非そちらを参考にしてください。
和歌山南紀の釣りポイントは南紀和歌山の釣太郎の公式サイトで詳しく紹介されています。
ファミリー向けなら、関西の釣り公式サイトで「駐車場・トイレ完備」のキス釣りポイントが紹介されています。
▼関西キス釣り場ガイド〈駐車場・トイレ完備のスポット10選〉
6.トーナメンター&ガチ勢のキス釣りQ&A
トーナメンターの大会用の仕掛けの組み合わせや、ガチ勢が映像や本で発信しているキス釣りのノウハウをQ&A形式でまとめました。
是非参考にしてください。(トーナメンターの発信の場合は名前を記載)
Q:ハリスのカラーの使い分けは?
■発信者
黒田和比古(くろだかずひこ)さん:第一線の投げ釣りトーナメンター、2019年シマノジャパンカップ決勝3位入賞
A:絶対の正解は無いですが、カラーローテーションの基準は以下
オールマイティー:クリアのみ
朝・夕マヅメ、または濁り:イエロー&クリアを交互に(黒砂の場合) オレンジorイエロー&クリアを交互に(白砂の場合)
日中:ブラック&クリアを交互に(黒砂の場合) ピンク&クリアを交互に(白砂の場合)
A:ハリスではないですが、装飾品としては以下を使用
濁り潮または深い場所:ピンク夜行玉と金ビーズをハリスにセット
シラスパターン:キスがシラスを食べている場合は白ビーズをハリスにセット
Q:キスの針がかりが悪い
A:砂ずりを変える
砂ずりの代わりに、水に付けると伸縮性を持つ素材で作られた、サーフキーパーというアイテムがおすすめです。
クッションゴムのような役割を果たし、キスのアタリは若干わかりづらくなるものの、キスの針がかりが飛躍的に向上します。
Q:L字天秤の感度をUPさせたい
A:天秤の腕をぐるっと一周曲げてみましょう
L字天秤の腕の部分を、縦側の天秤の周りをぐるっと一周させてみましょう。
ハンダ付けすると糸絡みも軽減できて更に良しです。(7:05~)
実際に作ってみました。
Q:キス釣り用のクーラーボックスを極めたい
A:大事なのは機動力
キスは脚で釣るの言葉通り、機動力が最も大事です。
特にトーナメントでのポイント選びではダッシュすることも。
そんなときにトーナメンターのクーラーボックスを真似てみてはいかがでしょうか。(1:36~)
7.仕掛けの自作方法
キス釣りのトーナメンターは仕掛けの自作をしている方がほとんどです。
彼らのように数十個の状況別の仕掛けを作ってというのは現実的では無いかも知れませんが、本気でやるなら自作仕掛けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事にまとめましたので是非御覧ください。
8.元トーナメンターが教えるキスの投げ釣り仕掛け完全版
キス釣りの元トーナメンターとして動画を出されている「ジョーのアウトドアチャンネル」様から、キスの投げ釣り仕掛けを紹介されている動画をまとめました。
1)第1回 プロローグ
2)第2回 砂ズリの役割について詳しく解説します。
3)第3回 針とハリスについて詳しく解説します。
4)第4回 エダスの出し方について詳しく解説します。
5)第5回 仕掛け巻きとまとめです。
6)特別編 オモリと天秤について説明します。
9.まとめ+おまけ(役立ち記事リンク集)
役立ちそうな記事をリンクしておきます。
キスの投げ釣り・引き釣り専門店
私はここの常連です。
他には無い独創的なアイデアがとてもツボな専門店。
めちゃくちゃ知名度があるわけでも無いので、テンビンなどが珍しくてよく話しかけられます。
投げ釣り界で一番有名かもしれない専門店。
仕掛け巻きや石粉などはここで買ってます。
静岡の投げ釣り有名店。
こちらはシンカー(オモリ)が特徴的で面白い発想の仕掛けが多く、刺激されます。
こちらも独特の発想の商品がある専門店。
テンビンの作りなど、とても刺激になります。
面白い投げ釣りのバリエーション紹介
青物を狙って、投げ竿で弓角と呼ばれる小さなルアーを100m以上大遠投してタダ巻きする。
型にはまればメタルジグでも届かない距離の青物を狙えるので、一人勝ちもあり得る歴史の長い釣りのひとつです。
サーフをメインに、遠くの底にいるアジを狙い撃ちする釣り方。
40センチを超えるサイズのアジも釣れたりするのが特徴です。
遠くのスレてないデカメバルを投げ竿で大遠投して釣ってしまうという方法。
当たればデカイのが特徴。
エギングでは絶対に届かない距離のアオリイカを狙って大遠投&ずる引きで釣る方法。
スレていないイカを狙うので、プレッシャーの強い釣り場でも一人だけ釣れるかもしれません。