
突然ですが、紀州カゴ釣りという釣りをご存知でしょうか?
黒鯛を狙う釣りとして最強と名高い「紀州釣り」は有名ですが、紀州カゴ釣りというと頭をかしげられることがよくあります。
紀州カゴ釣りとは、和歌山県田辺市あたりが発祥と言われている、1.5号~3号くらいの軽い網カゴを3号6.3mの長竿で70m~とかぶん投げて、真鯛やハマチ・平ソーダやグレなんかを狙うカゴ釣りのことを指します。(今風に言うとライトカゴ釣りですね)
信じられないかもしれませんが、ソーダ鰹やサバでさえ重い仕掛けには一切食いつかない状況がかなりあります。
15号とかの本格的なカゴは大遠投ができますが、魚の食いは間違いなく悪くなります。
軽いカゴは、活性が低い青物はもちろん、グレやチヌにも効果的。
つまり、遠投性は技術でカバーして、カゴ釣りのシステムを使いながらも、フカセ釣りのように魚の食い込みを徹底的に向上させた釣りが紀州カゴ釣りになります。
今回はそんな紀州カゴ釣りをベースに、私が普段狙う魚種によって常用している(主に尺アジ)仕掛けの全体をお伝えさせていただきます。
完全に何しても釣れるというような爆釣のときから、水温が急低下・水潮で何をしても駄目というような状況にも対応出来る「誰よりも釣りたいんじゃ!」仕掛けになっております。
これぞ紀州藩士の釣り魂
目次
最近の釣果




1.全体像
下手な絵で申し訳ない
要は、軽いカゴを使う場合でも遠投性を上げるため、負担のかかりやすい先端13mをナイロンラインの5号にしてFGノットで結び(現場で結び直すときは時短で電車結び)、道糸はPEラインの2.5号を巻き、あとは細かく違うだけで通常のカゴ釣りと同じです。(細かいところが大切なのは内緒)
13mにしているのは、負担がかかりやすいという理由もそうですが、竿2本分以上にすることで投げる際に指を掛けるところがナイロンになるのでPEラインで火傷することがないのと、深くても6ヒロくらいまでしかウキ下設定をしないので、13m(8.66ヒロ)あればウキ止めがナイロン部分で止まるだろうという理由です。(それ以上深い場合はウキ下に合わせて調整してください)
クッションゴムは絡みやすい気がして使用していません(先端13mのナイロンラインとドラグで対応)
これを書いてる時期が大物が釣れる時期のためラインを太めにしていますが、そうでも無い場合はもっと細めでいいと思います。(そのほうが遠投出来る)
もちろん、ウキ止めやからまん棒、シモリ玉もつけてくださいね。
ちなみに紀州カゴ釣りでは長ハリスでもカゴに入れず、垂らしたまま投げます。(垂らしたままのほうが絡みにくく、着水時もカゴから離れているので餌取りを躱せる気がします)
では細かくご紹介します。
2.竿
大遠投が必要な場合や、真鯛や青物を狙う場合は本気でするために「ダイワ(DAIWA) チヌ・磯竿 剛弓紀州遠投 3-63T・Q 釣り竿」を使用しています。
カゴに針を収納しないので、真鯛などを狙う2~3ヒロの長ハリスだと投げるのが大変ですが、3-63の長竿ならそれをカバーできます。
こんな高い竿じゃなくても、3-52くらいの磯竿ならそれなりに遠投できますので、それでOK。
ただそこまで大遠投をする必要もなく、夜釣り・季節的に風が強いという状況が多い尺アジ釣りでは、トラブルがなく軽量で取り回しが良い「ダイワ(DAIWA) インターライン磯竿 IL インプレッサ 2-42 釣り竿」を使用しています。(アマゾンのレビューで絶賛してるの私ですね、恥ずかしい・・)
ハリスの長さも短くていいですし、アジ狙いなら短いほうが便利ですね。
更に、中通しの竿なので夜釣りの爆風でもガイドラインに絡んで竿が折れるというトラブルがなく、2-42の軽量の短い竿なので疲れにくくて、アジ狙いの誘いがしやすいというのも利点です。(カゴ釣りなので中通しのデメリットである道糸が内部にひっつくというマイナスポイントが関係ない)
アジ狙いなら2~3号の竿であれば大丈夫だと思います。(軽カゴを使う場合は、4号以上になると逆に投げにくい)
3.リール・道糸
リールは魚から一番遠い部分なので、ドラグがちゃんと効いて巻ければそこまでお高いのじゃなくてもいいと思ってます。(磯での超大物とかじゃないしね)
ということで、私は「ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT 」のLT5000D-CXHにPEラインの2.5号を200m巻いて、魚のバラシ軽減と投げるときの負担軽減に先13mをナイロンラインの5号にしています。(結び目はFGノット、現場で結び直す場合は電車結び)
大遠投してピンポイント狙い・・というのにはスピニングよりもベイトリールのほうが良いらしいですが、バックラッシュで実釣時間が取られるのが嫌なのでスピニングでやってます。(トラブル回避が一番?)
ラインが太いのは大物対策、5000番なのもカゴ釣りなので不意の大物がかかる場合があるのと、巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):105もあるので回収が楽というのが本音です。
2号の竿で尺アジ狙いなら3000番くらいでいいと思います。
4.天秤
天秤は自作の超軽量ストレート天秤を愛用しています。
カゴが少しだけ誘導するようになっていて魚の食い込みが格段に良く、糸絡みもほぼありません。
この記事で作り方を紹介していますので、是非参考にしてください。
自作が面倒な方は、この天秤がおすすめです。
誘導するようにはなっていませんが、軽くて糸絡みもほぼないのでストレスなく釣りができます。
5.カゴ
カゴは、①大遠投重視 ②手返し重視 ③食い渋り重視 で使い分けます。
①大遠投重視
大遠投する場合は、プラカゴのLサイズに1.2mmのステンレス棒と4号の中通し重り・100均のビーズを通し、ハンダ付けで固定した自作カゴを使用します。(上下が本来と逆ですが、なんかこのほうが飛ぶ気がしてこうしてます)
ミサイルみたいにすっ飛んでいくので、サーフでのカゴ釣りでも活躍します。
これはアミエビ・オキアミ両方対応ですね。
重くても4号までが良いと思います。(遠投性が高い形状で軽いカゴってなかなか売ってないんですよね・・)
波の都合でウキが沈むということがあるかもしれないので、3号のものも用意して持っていきます。
これでも食わないという場合は、最終手段で③の食い渋り重視を使用します。
②手返し重視
ガンガン食ってくるときは、数を釣るために手返し重視のステンカゴを使用します。(左がアミエビ用、右がオキアミ用)
活性が高いときは何号でも関係ないので、6号くらいが使いやすいですね。
③食い渋り重視
食い渋って誰も釣れてないというときは、この網カゴを使用します。(左がアミエビ用、右がオキアミ用)
おもりは2号・3号くらいのものを使用します。(アミエビ用の網カゴは遠投性を上げるために先端に自分でつけました)
釣具屋でおいてないことも多いのが難点ですが、頑張って探してください。
アミエビ用のものは釣具屋で見つけました。(ドラゴンというメーカーのもので、先端のヨリモドシをカットして中通し重りを括り付けて接着剤で固定しています)
オキアミ用は楽天の店舗で見つけた「シボリカゴ」を購入しています。
誰も釣れないときに一人だけ爆釣ということがよくありますので、この釣りの要と言えるかもしれません。
アジなら何でも釣れるだろと思いきや、この2号とウキも2号でウキが水面下まで沈まないという超微妙なアタリの日がたまにあり、そんなときは誰も釣れずに一人勝ちできます。
重りを1号くらいにして1.5号のチヌ用のウキを使い、餌を紀州釣りのダンゴをバラけやすくしたものを使えば、手軽で餌も少量で済むチヌ特化カゴ釣りが出来るんじゃないかと考え、そのうち検証しようと思ってます。
6.ウキ


ウキはカゴに合わせて変更します。
大遠投が必要なときは、軽いウキにする必要があるので「釣武者 上物 飛カゴSP」を使用します。(上部にケミホタルやミライトを装備して夜釣りに対応)
遠投が必要ないときは、手返し重視のときは10号くらいの大きな非自立の電気ウキ、食い渋り重視のときは2~3号の非自立の電気ウキを使用します。
手返し重視の際のカゴが6号なのにウキが10号なのは、食いがいいならウキの浮力があるほうが連掛けしやすい気がするという理由です。
アジがかかったときに抵抗になって、いい感じの誘いになってアジが2匹3匹とかかってきます。(尺近いのが3匹はタモがないと無理)
7.仕掛け
個人的に、魚に一番近い部分ということで針とハリスと餌(もしくは疑似餌)が竿やリールよりも重要だと思っています。(魚には高級リールとか見えないもんね)
尺アジ釣りのときは、ハリス2.5号の1m~1ヒロの2本針がメインです。(エダス長さ10cmをハリス全長の半分の位置に結ぶ)
夜釣りがメインになるので、ハリスは最低2号、太くても3号でいいと思います。
アジも30cmを超えてくるとハリス2号だと切られることが多く、いつもの釣り場が足場が高いこともあって、抜き上げする際に切れることがあり、フロロカーボンの2.5号で落ち着いています。
針のサイズは、25cmまでくらいならアジ針の7号、それ以上ならアジ針の10号を使っています。(小さいと飲まれて手返しが悪い)
真鯛や大物狙いのときは、ハリス3号の2ヒロ~3ヒロの2本針です。(エダス10cmをハリス全長の半分の位置に結ぶ)
ぶち切られたり、凄い大物がいるという情報がある場合のためにハリス5号も一緒に持っていきます。(現場で対応する場合は1本針)
針のサイズは魚種によって変えます。
エダスには自作の目玉付きウイリーをつけます。(カツオがまわっているときは市販の土佐カブラ)
目玉があるだけで全然違いますよね。
大きなアジほど、餌のオキアミを食わずに自作ウイリーに食ってくることが多い気がします。
需要があれば、メルカリかなにかでお分け出来るかもしれません。
材料があれば自作出来ると思うので、ぜひやってみてくださいね。
そこまでダルいって人は、「ハヤブサ(Hayabusa) 蓄光スキン 船サビキ アジ・イサキ レッド」に目玉をつけるだけでそれっぽくなります。
目玉は「MIYUKI 丸特小 極小 シードビーズ 15/0 約1.5mm #401 黒ギョク 20グラム バラ 約5,000粒入り」を使っています。
あと夜釣りなので、一番下の餌用の針の上部にはビーズと蓄光のパイプを通しています。(アピール↑)
尺アジ狙いなら「がまかつ(Gamakatsu) 極(キワメ)アジ フック 金 10号 釣り針」が個人的に好きですね。


作った仕掛けは、拙者の投げ釣りさんの「拙者仕掛巻き競技モデル Ver.2」の標準タイプに巻いて持っていきます。(写真のは手抜きの市販サビキ+α)
キス釣りもするので、50連仕掛けとかで使うのに購入したのですが、カゴ釣りにもとても便利。
店舗に普通に置いてほしいですよね。
8.餌
餌はアミエビ+配合剤とオキアミ+配合剤を使い分けます。
25cmくらいまでのアジが釣れているときはアミエビに「マルキュー(MARUKYU) アジパワー」を追加しています。アミエビ2kgならアジパワー半分くらい。
それ以上が釣れているときや、とりあえず大物狙いというときはオキアミを軽く砕いて「ダイワ(DAIWA) アミノX グレ 遠投 メガブルーSP」を少しづつ振りかけて使用します。(尺近いのが44匹爆釣したときがこれでした)
付け餌は両方オキアミです。(釣具屋においてある加工オキアミでOK)
餌を入れるときは、アミエビでもオキアミでも「ナカジマ アミエビスコップ M」はあったほうが手返しが上がるのでおすすめですよ。
9.オプション
尺アジ狙いの夜釣りで新月で真っ暗なときや、濁りが強いときは「ルミカ(日本化学発光) アジホタル ブルー」を天秤の上につけて投げています。
確証はありませんが、やはりつけたほうが食いが良い気がします。(特にサビキ)
つけると釣れないという日もあるので、状況によって使い分けます。
10.実釣時に大切なこと(尺アジ編)
これまで尺アジ狙いで実釣を重ねて感じたことを書いておこうと思います。
今後新たに感じたことをたまに追記するかもしれません。
他の魚種のものも別で追記しますね。
①棚を見つけることが最重要
アジ釣りは、そのポイント、時間、月の明るさ、潮の流れなどによって棚(魚のいる深さ)を見つけることが重要だと思います。
常連のおじさんと仲良くなったり、こまめに棚を変えてその日の棚をいち早く見つけましょう。
②誘いの重要性
アジは誘いがとても重要だと感じています。
投げてウキが馴染んだら、一度大きく煽って餌を出し、少し流したらスパッと素早く煽って残りの餌を出しつつ、サビキや付け餌を踊らせます。
そうすることで、フォールに弱いアジが思わず食ってきます。
その誘いをしやすいという意味で、2-42の短い軽量竿は優秀ですね。
③バラシ軽減
アジは口切れでバラすことがとても多い魚です。
アジがかかったら、あまり遊ばずに頭をこちらに向け続けるためにテンションをかけたまま、ゆっくりと巻いてきます。
そのとき、ドラグはちゃんと緩めて、急な引きにも対応出来るようにしましょう。
タモを使うよりも、さっと抜き上げたほうがいい気がしています。
11.まとめ
以上で、今まで尺アジ釣りで学んだライトカゴ釣りの自己流紹介でした。
これからもっと勉強して、改善できればいいと思います。
カゴ釣りは実釣以外も楽しい!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。